
■採用実績と職種
――採用人数を教えてください。
2017年春入社は約300人です。2018年入社の採用も300人を予定しています。男女でみると、技術系は男性が多数ですが、事務系は女性も多く採用しています。技術系での女性の活躍もとても増えてきたので、こちらも積極的に採用しています。
――「コース別採用」をしていますね。
応募者一人ひとりの関心の高い事業領域、研究領域で、社会人としてのスタートを切って活躍してもらいたいという思いから、コース別採用を展開しています。4月の入社後すぐにいいスタートが切れるように、2012年からこの枠組みでの採用を始めました。導入以前は「技術系」と「事務系」の2コースでした。
現在、技術系は具体的には、ソフトウェア、ハードウェアなどの分野に分かれ、さらにいくつかの事業領域を選択できるようにしています。理系は「自分の専門性を、この領域で生かしたい」という人が多いので、具体的な選択肢の中から検討できるようにしています。
――希望して採用されれば、必ずそこに配属される?
それが基本です。他社では、まず会社全体で内定を出して秋以降に配属面接があり、そこであらためて内定者に希望を聞いて4月に発表するパターンが多いと思いますが、弊社の技術系の場合、「内定=配属」という考え方です。内定の段階でどの領域で仕事をするかお互い確認できるように、あらかじめしっかり情報提供しています。
――事務系も同じですか。
事務系の職種を紹介すると、「セールス&マーケティング」はいわゆる営業とマーケティング、「プロダクト&サービスプランニング」は商品企画の業務になります。「ビジネスマネジメント」は、いわゆる経理、財務、管理などに当たります。事務系の職種の分類は技術系より大枠にして、実際の配属組織は内定後に本人の希望を聞きながら決めます。
――コース別採用の評判は?
やりたいことが明確な人には、非常にポジティブに受け入れてもらっています。「何の仕事をしようかな」とまだ決めかねている人にも、面接の段階で第1志望から第3志望まで幅広く聞いています。双方納得したうえで面談を進めるので、結果的に第1志望でないところに自分のやりたいことを発見する応募者も少なからずいます。結果的に、自分の意向に沿った就職活動ができるのではないかと考えています。
――「どこでもいいからソニーで働きたい!」という学生もいますよね?
2018年卒採用から、事務系に「WILLコース」を新設しました。最初からコースに分けず、「ソニーでいろいろ挑戦していきたい」という人向けのコースです。先ほどの話とは逆に、就活の時点で仕事の内容まで決められない、という人もまた多いのではないかと捉えています。事業を指定せず、自分の思いを直接ぶつけてもらい、面談を通じて一番良いキャリアスタートを会社から提案するものです。
せっかくいろいろな可能性があるのに、会社の仕組みを十分理解していない段階で、「自分はとりあえずこの職種かな」と決めてしまう人が見られ、何とか良くすることはできないか、と過去の面接を通じて実感しました。WILLコースにもぜひ積極的に応募を検討してもらえればと思います。
――事務系の何割をWILLコース募集にするのですか。
現時点では決まっていません。ガチガチに全ての詳細点を決めずにこういった新たなやり方を決めて進める、というのも、ソニーの仕事の進め方の一つかもしれません。
――入社後に、事業領域が変わることはあるのですか。
配属部署でしばらくキャリアを積む人が多いですが、意欲があれば自ら手を挙げ、最初の配属とは違う部署に移る制度も運用しています。自分で壁を取り除き、専門領域を広げていくこともできます。最初に配属されたからということだけで決めてしまわず、つねにアンテナを高くして、自分なりのさまざまなキャリアを築いていくことが可能です。
――技術系の推薦制度はありますか。
あります。技術系に限定されますが、大学、学部ごとにお願いしているのが現状です。
――募集要項に「既卒3年まで新卒対象」とあります。日本の会社では珍しいと思いますが。
既卒の方でも、ポテンシャルを活かして職場で十分活躍してもらえると考え、枠を広げて募集しています。ソニーには、もともと年功序列の風土がないので、入口で年齢に幅があっても全く構いません。…続きを読む