人事のホンネ

最新記事

2018シーズン【第9回 高島屋】
生産者の思いとお客様の望みつなぐ仕事 面接で人間味見せて

人事部 人事・採用育成担当係長 安達早紀(あだち・さき)さん

2017年04月17日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2018シーズンの第9回は、老舗百貨店の高島屋です。「販売」の印象が強い百貨店ですが、実は素材選びから商品開発、販売まで一貫して関われるのが魅力の一つ。百貨店ならではの仕事のダイナミズムについて語っていだたきました。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──最近の採用実績を教えてください。
 2016年入社は合計53人(男性20、女性33)です。2017年入社は正社員は47人(男性26、女性21)です。
 そのほか、2017年入社から初めて「限定正社員」の募集を始めました。全国各地に転勤の可能性がある総合職の正社員とは違い、限定正社員は勤務地と職種が限られています。今回は17人採用し、全員女性です。

 ──限定正社員を導入する会社が増えていますね。
 社会的ニーズとして多様な働き方が求められる中、弊社がどのような働き方を用意できるか考えました。「働き方改革」にもつながってくると思います。

 ──2018年入社の採用予定数も同じくらいの予定ですか。
 はい。限定正社員の採用もあるので、若干人数が増える可能性もあります。女性の比率が高いですが、選考では男女の差は全くつけていません。

 ─―採用活動をしていて、男女の違いを感じることは?
 私の主観ですが、女性のほうが話すことに慣れていると感じることがありますね。話に抑揚をつけて、わかりやすく伝える人がいました。でも、だからといって合格というわけでもありません。不器用ながらも一生懸命話す男性が光るときも、もちろんあります。男女でそれほど大きな差はないと思います。

■説明会とエントリー
 ──2017年卒採用のスケジュールを教えてください。
 経団連の指針どおり、3月1日広報解禁、6月1日から面接スタートでした。内々定が出はじめたのは、6月上旬から中旬、面接から1週間経過したあたりです。その後何クールか選考があり、内定式を行う10月1日でひと区切りとなりました。
 「限定正社員」の採用は、7月にスタートしたため、12月ごろまで面接をしました。年明けの2月に、限定正社員向けの内定式を行いました。
 2018年卒採用も経団連の指針どおりに進めます。

 ──2月以前に、大学の学内での業界研究セミナーには参加していますか。
 はい。3~6月という期間はとても短いので、もっと早い段階から業界のことを知りたいという大学の趣旨に賛同し、ご縁のある学校のセミナーにうかがっています。
 2017卒採用ではその後、3月下旬から若手社員との懇談会やセミナーを行いました。そういった場を通じて学生に考えてもらい、正式にエントリーした人には会社説明会でさらに細かい話などをしていく流れでした。エントリーシート(ES)締め切りの前に懇談会やセミナーを開き、弊社を理解し、興味を持ってもらう形です。

 ──懇談会やセミナーの規模は?
 2017卒採用のセミナーは、都内で複数回開催しました。1回あたり170人ほどの学生に、社員が登壇して話しました。若手社員との懇談会には社員が複数名参加し、150名ほどの学生を20~30人ずつのグループに分けて話をしました。

 ──学生の反応は?
 「知らない仕事を知ることができ、よかった」との声を聞いたので、興味を持ってもらえたようです。百貨店というと接客のイメージが強いのですが、実はもっと幅広い仕事があることをお伝えできたと思います。たとえば、お店のリニューアルを担当したり、法人向けの仕事をしたり。やってみたい仕事が百貨店にもある、と学生に気づいてもらえたようです。

 ──ESの締め切りはいつ?
 2017卒採用は4月20日でした。

 ──2017年卒採用のプレエントリーとエントリー数は?
 前年より30%くらい減りました。選考期間が短かったのが理由の一つだと感じています。メディアに「百貨店業界は厳しい」と出ている影響もあると思います。弊社の場合、ベトナム出店など明るいニュースもあるので、幅広く情報発信したいと思います。…続きを読む

みなさんに一言!

 目先の内定にとらわれず、社会に出たときに自分はどうありたいか、あるいは社会に対してどんなものを生み出していきたいかを考えて就職活動をするといいと思います。私の就職活動の経験から考えても、社会に出て何をやりたいかすぐ分かる学生は少ないと思います。やりたいことが見つかっていないなら、合同企業説明会などで、自分が好きなことがどんなふうに仕事につながるのか、という観点でいろいろな企業の話を聞くといいと思います。焦らずに探して、最終的に自分の好きなことと、やりたい仕事がつながればいい。
 あと、興味を持ったことがあったら、それに対して「なぜだろう」と自問を繰り返し、何段階か掘り下げていくといいと思います。私も学生時代にバイヤーという職種に興味を持ったのは、「お土産を買ってくるのが好きだったから」です。さらに掘り下げ、お土産を買ってくるのが好きということは、「友だちに喜んでもらいたいから」だと。結局、「自分は人に喜んでもらう仕事がしたいのだ」というふうに、自分の本質につながっていきました。そういった自問自答をするといいと思います。

株式会社高島屋

【百貨店】

 1831年に京都の呉服商として創業し、現在は国内17店舗、海外3店舗の百貨店を展開しています。2018年秋に日本橋店の隣に専門店エリアとなる新館をオープン、2019年春には日本橋店本館を改装オープンし、次世代のシンボルとなる「新都市型SC」が完成します。また、ASEAN諸国・中国を軸に海外出店を進め、昨年のベトナム・ホーチミンに続き、2018年にはタイ・バンコクにも新たに出店。その他、リアル店舗とバーチャルを融合させる「オム二チャネル」への取り組みや、他業界とのアライアンスによる新規事業の立ち上げなど、185年以上の伝統の中で受け継いできた、革新や進取の精神により、さまざまなチャレンジを続けています。

過去の記事一覧へ