人事のホンネ

最新記事

2018シーズン【第8回 大和ハウス工業】
住宅はお客様の顔が見える仕事 ES課さずに会って判断

東京本社 人事部 採用・教育グループグループ長 和田光弘(わだ・みつひろ)さん

2017年04月13日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2018シーズンの第8回は、ナンバー1住宅メーカーの大和ハウス工業です。
 「仕事がきつくて離職率が高い」イメージもある業界だけに、ちょっと聞きづらい質問もぶつけてみました。「断られることが多い厳しい仕事」と認めつつ、住宅メーカーならではの誇りを率直に語ってくれました。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──近年の総合職の採用実績とエントリー数を教えてください。
 2016年入社は694人、2017年入社は841人の予定です。内訳は、やや文系が多いですね。
エントリー数は、文系・理系あわせて約2万5000人。選考に進むのが5,000人くらいですね。

 ──2017年入社では採用数を増やしたんですね。
 そうですね。本来は、業容拡大にあわせて2016年にもっと採用したかったのですが。その分、2017年は増やした面もあります。
 2018年入社の採用人数は前年と同じくらいです。

 ──募集職種を説明してください。
 総合職には「営業系」と「技術系」があり、「技術系」はさらに、図面を描く「設計部門」、現場でモノづくりを指揮する「施工部門」のほか、電気、空調、防災、給排水などの設備を設計、施工する「設備部門」、地盤の整備や宅地造成をする「都市開発部門」などに分かれます。「設計・施工部門」は建築学科などで専門的に学んだ学生がほとんどで、「設備部門」には電気学科や機械学科の人が多いです。「都市開発部門」で行う大型の宅地造成には土木の知識が必要ですから、土木学科出身の学生がほとんどです。

 また、奈良県に研究所があり、研究職の採用もあります。もちろん建築の研究もありますが、新しい分野の研究をしている社員もいます。たとえば、当社は植物工場ユニットの開発もしていますので、大学院等で農学系の研究をしている人の募集もしています。グループ企業のリチウムイオン電池を開発・販売している「エリーパワー」と共に電池の研究をしていますので、そういった分野の研究をしている人も募集しています。

 ──2017年入社の男女比を教えてください。
 総合職は男性646人、女性195人で、女性が2割強です。例年、女性の比率はこのくらいです。

 ──住宅業界は「男性の職場」というイメージもありますが、女性の採用は増やす方向ですか。
 まずは3割くらいに増やすのが目標です。やはり、「男性社会」のイメージが強いので、職場の雰囲気や人事制度もさらに整えて、性別に関わらず働きやすい職場にしたいですね。

 ─――大阪本社、東京本社で採用の役割分担は?
 エリアで分けています。新潟・静岡・長野より東が東京の担当。富山、岐阜、愛知より西が大阪担当です。大阪のスタッフが12人、東京のスタッフは10人です。

 ──「総合職」以外に「事務職」の採用もありますね。
 事務職は全社一括採用ではなく、各支店や営業所、工場ごとに欠員補充をしています。転勤や異動はなく、地元の大学に求人票を出したり、キャリアセンターに相談したりして、地域特性にあわせて柔軟に募集しています。全社で年間40人くらいの採用です。

■採用スケジュール
 ──2018年卒採用のスケジュールを教えてください。
 経団連の指針に合わせ、3月に企業広報を始め、WEBの筆記試験などを行い、6月から面接開始です。3月から6月までの間に、会社説明会や先輩社員との「質問会」を開きます。

 ──筆記試験はどんな形式ですか。
 パソコンとネット環境さえあれば、自宅でも受験できます。能力適性検査の一種で、あまり詳しくはお伝えできませんが、簡単に申し上げると「計数読解力と言語読解力を問う問題」です。数学の公式や国語の熟語は問いません。限られた時間で、どれだけ早く正確に多く答えられるかが問われます。また同時に、性格適性検査も行います。これらの試験では、本質的な能力や潜在能力をしっかり見たいと思っています。

■履歴書
 ──エントリーシート(ES)がないそうですが、大手では珍しいですね。
 選考途中で履歴書を提出してもらうのですが、根底にあるのは、「人には会ってみなきゃわからない」という考え方です。書類や経歴だけでは、学生の皆さんも思いを伝えきれないんじゃないかと思います。

 ──履歴書だと、志望動機などはあまり書き込めませんが。
 志望動機などは面接で聞きます。事前に履歴書の記述で評価することはありません。ちなみに、志望動機は選考の後段階ほど重要視しており、最終面接でも聞きます。就職活動を通して、学生の皆さんは大きく成長します。その時一番新しい思いを、大切にしたいと思っています。…続きを読む

みなさんに一言!

 「働くことこそ最大の喜びである」と伝えたいです。私はずっと野球をしていましたが、「誰でも出られる甲子園」には感動しませんよね。出場までに相当な苦労やドラマがあり、それを乗り越えたときに喜びや感動があります。
 仕事を選ぶときには、「『できることをできる範囲でやる』のではなく、『できないことをできるようにする』という目標を持ってほしい。仕事でワクワクする気持ちを持ってください。
 ワクワクするのは、「もっと知りたい」という気持ちの表れです。例えば「野球を上手くなりたい」と思ったら、テレビで野球の試合を見るだけでワクワクします。そういう好奇心や関心を持てる対象を見つけてほしいですね。
 それが大和ハウスの仕事の中にあれば、もちろんウェルカムですし、そうでなくても、皆さんそれぞれがワクワクできる仕事を見つけてくれれば、採用担当者として嬉しいですね。
 そして、その道で成功したら、ぜひ大和ハウスで家を建ててください!(笑)

大和ハウス工業株式会社

【建設・不動産・住宅】

 大和ハウス工業は、工業化建築のパイオニアとして、住宅や集合住宅、商業施設、物流施設などの建築に加え、環境エネルギーやロボット、農業など幅広い事業を展開しています。さらにアジアやアメリカなど、グローバル市場にも積極的に進出。「人・街・暮らしの価値共創グループ」として、世の中に必要とされる商品・サービスの提供を通し、新たな価値の創出に挑戦し続けます。

過去の記事一覧へ