人事のホンネ

最新記事

2018シーズン【第7回 コクヨ】
文具やオフィスへのニーズ、愚直に実現 仕事で何得たいか考えて

経営管理本部 人事総務部 採用育成グループ グループマネージャー 佐藤陽介(さとう・ようすけ)さん

2017年03月27日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2018シーズンの第7回は、学生に身近な文房具で有名なコクヨです。
 文房具(ステーショナリー)に、オフィス家具や空間づくりのファニチャー、通販・小売りを加えた三本柱で事業を展開しています。「文具好き」だけでは通用しませんよ。(編集長・木之本敬介)

■採用実績と募集職種
 ――2016年春の新入社員の数を教えてください。
 総合職は男性26人、女性13人の計39人です。うち「事務系」が29人、「技術系」「プロダクトデザイン系」「建築系」 が計10人です。

 ――2017年春入社の内定者は?
 業務拡大のため少し増やして約50人です。市場が盛んなファニチャー(オフィス空間、家具)事業を支えてほしいという思いもあります。しばらく毎年30人前後の採用でしたが、ここ数年増やしています。2018年卒も約50人を予定しています。

 ――技術系、プロダクトデザイン系、建築系について教えてください。
 「技術系」は主にモノづくり、家具や文房具の企画開発から生産に携わっていくイメージですね。想定しているのは、主に機械や電気、化学を学んだ学生ですが、専攻については柔軟に考えています。
 「プロダクトデザイン系」は製品のデザインです。美術大や芸術大でデザインを本格的に専攻した学生が対象で、学校推薦のみです。
 「建築系」はファニチャー事業がメインです。空間デザインや施工管理ですね。建築学部や工学部の出身者を募集します。

■選考スケジュール
 ――2017年卒採用の応募者数は?
 プレエントリーが1万5000人くらい。事務系が大半で1万4000人くらいを占めます。エントリーシート(ES)の提出は5000人弱です。

 ――2018年卒採用のスケジュールを教えてください。
 人数が多い事務系は、3月は学内セミナーに出るなどし、6月の最終面接に向けて、ESによる選考、会社説明会などを実施しました。

 ――説明会はどんな形式ですか。
 まずは、コクヨの三つの事業、ステーショナリー(文房具)、ファニチャー、通販を理解してもらうために事業説明を行っています。事業ごとに若手社員が3~4人出て説明します。学生は1回あたり数十人ですね。東京と大阪で開いています。…続きを読む

みなさんに一言!

 就職活動では、いろいろな会社を知ることができるし、「自分が何をしたいのか」に向き合う大事なタイミングだと思います。この機会を生かして情報収集し、最終的に自分がいいと思うところにつなげてください。
 「自分が何をしたいか」は、正解のない究極的な質問ですから、難しいと思います。どんなきっかけでもいいので、少しずつ気にして考えてみてください。すぐに答えが出なくても、考え続けてみることが大切です。

コクヨ株式会社

【文具・事務機器】

 コクヨグループは、文具・事務用品を製造販売する「ステーショナリー事業」と、オフィス・公共家具の製造販売や空間構築などを行う「ファニチャー事業」、オフィス用品の通販とインテリア・生活雑貨の販売を行う「通販・小売事業」の3つの事業を展開しています。 1905年の創業以来、「世の中の役に立つ」、一人ひとりの成功・成長をサポートすることで、社会全体を豊かにしていくことを企業理念としています。 コクヨグループは、働く人・学ぶ人の知的活動を豊かにする商品・サービスの提供を通じて「国の誉(コクヨ)」の名に見合う、選ばれ続ける企業を目指します。

過去の記事一覧へ