人事のホンネ

最新記事

2018シーズン【第4回 博報堂】
「アイデアの前には平等」の自由な会社 個々の「芸風」が重要

人事局人事部部長 秋澤靖(あきさわ・おさむ)さん

2017年01月27日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2018シーズンの第4回は、広告大手の博報堂です。
 広告を取り巻く環境が様変わりするなか、どんな人材を求めているのか。ちょっと変わったエントリーシートの狙いや面接のポイントなどを聞きました。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──2016年度入社の採用実績を教えてください。
 博報堂と博報堂DYメディアパートナーズ(博報堂DYMP)で一緒に新卒採用していて、内定時にどちらに入社するか決まります。2016年度は、博報堂に98名、博報堂DYMPに20名が入社しました。そのうち、女性は3割強です。大学院修了者は、理系を中心に20人ぐらいいます。

 ──両社で選考基準は違うんですか。
 違いはありません。もちろん一人ひとりの適性を見ながら「彼は博報堂DYMPのこの部署が良いかな」「彼女は博報堂のこの職種が合うかな」という想定はしていますが、選考基準としては設けていません。
 両社の間では入社後も人事交流が盛んです。とくに若い間は複数の部署を経験するジョブローテーションがあり、両社間の異動もあります。「どちらの会社でも働ける」という観点で採用しています。

 ──2017年春の入社予定数は?
 内定者は博報堂108名、博報堂DYMP20名です。

 ──採用数を増やしている?
 収益の状態などにかかわらず、一定数の新人を採用するスタンスなので、ここ十数年は大きな変化はありません。2017年入社は少し多い数ですが、「良い学生がいるから採用した」ということです。現場の各部署に新人のニーズはたくさんありますから。…続きを読む

みなさんに一言!

 就職活動は人生の岐路なので、しっかり考えて、納得のいく選択をすると、その後の人生が幸せになると思います。頑張ってください。というと、かなり無責任に聞こえますが、「俺に聞いても、無責任にならざるをえんだろうが」と学生にはよく言います。
 やはり、自分のことを考えるのは自分なわけです。他人はアドバイスはできるけれども、自分のことは自分が一番良く知っています。だから自分でよく考えよう、と言います。先輩の話をよく聞くのはいいですが、最後に決めたり、判断したりするときは自分でしっかり考えてくださいね。

博報堂

【広告】

 博報堂は、新しいアイデアを生み出し、それを形にすることで、社会や企業、生活者の幸せにつながる新たな価値を創造し続けている会社です。「生活者発想」と「パートナー主義」という2つのフィロソフィーのもとで、日々革新を続けています。  高いクリエイティビティを持つプロフェッショナルがチームを編成し、広告領域のみならず、戦略構築から社会的なムーブメントの創出まで、あらゆる領域においてクライアントの皆様の課題解決をお手伝いしています。マーケティング環境の変化を先取りし、統合マーケティング・マネジメント力でクライアントの事業価値を向上させる世界一級のマーケティング・カンパニーを目指していきます。

過去の記事一覧へ