人事のホンネ

最新記事

2018シーズン【第3回 三井不動産】
周りを巻き込んで成し遂げる仕事 粘り強さとやりきる力大事

三井不動産 人事部人材開発グループ企画統括 吉田正之(よしだ・まさゆき)さん

2016年12月22日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2018シーズンの第3回は、国内最大手の不動産会社、三井不動産です。
 都心の再開発に力を入れるのに加え、商業施設やホテル、住居などを幅広く手がける総合ディベロッパーは、どのような方針で採用を進めているのでしょうか。歴史ある重厚なビルの一室でお話をうかがいました。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──2016年卒の採用実績を教えてください。
 三つの職種があり、「総合職」が35人(男性24、女性11)。プロジェクトの一役を担い、チームの仲間をサポートする役割の「業務職」は4人(女性4)。オフィスビルをはじめとする当社施設の運営管理を担う「管理技術職」は2人(男性2)でした。

 ──理系の学生はいますか。
 例年2割程度は理系の学生です。ちなみに私自身は文系の学部出身で当社に中途採用で入社しました。1996年に大学を卒業した後銀行で約6年働き、三井不動産に移ってから15年目になります。前職での経験も含めて不動産に関する知識はありませんでしたが、不動産に関する知識などは入社後に業務を遂行しながら習得してきました。新卒の場合も、入社時に不動産などに関する知識は不問としています。

 ──2017年卒の採用人数は?
 ほぼ前年同様です。

■社員訪問、オープンセミナー、トークセッション…
 ──エントリー数はどれぐらいですか。
 就活の期間が短かったこともあり心配していましたが、結果的にエントリー数は増えました。短い期間でしたが、採用広報活動は効果的におこなうことができたと考えています。

 ──2017卒の採用ホームページを拝見すると、3月上旬から「社員訪問」、中旬から「オープンセミナー」、下旬から「トークセッション」、4月中旬から地方の「支店社員訪問会」と、会社説明会やセミナーが実に多彩ですね。
 「社員訪問」はWEBで予約するシステムを用意していますが、社員数があまり多くないので「なかなか予約が取れない」という声がありました。そこで、近年は「トークセッション」という社員1人対学生10人ぐらいの座談会形式のセミナーを各地で開くようにしました。「社員の生の話を聞いて、より意欲が高まった」という感想もあったので、それが大きいのではないでしょうか。

 ──オープンセミナーはどんな形式ですか。
 デベロッパーの業務を体感してもらうために、街づくりに焦点を当てた「体感型価値創造アカデミー」と、三井不動産の実際のプロジェクトの業務内容を追体験してもらう「プロジェクト実感セミナー」の2種類のセミナーを開催しました。いずれもグループワーク3時間ほどのセミナーですが、ここで当社の業務に興味をもってくれる学生が多いですね。

 ──金融などには説明会の参加回数を重視する会社もあって、学生の間では「スタンプラリー」などと言われています。
 私のころの就活はWEBではなくハガキでのエントリーでしたが、「何枚も書いて熱意を見せるといい」と聞いて志望先に同じハガキを10枚以上書いて送りました(笑)。今思えば冗談のようなエピソードですが……。今も、もしかすると参加回数を数える会社があるのかもしれませんが、弊社ではイベント参加回数は一切見ていません。ただし、社員の実際の話を聞いたりすることで当社についての理解を深めてもらいたいという思いはあるので、ぜひ積極的に参加してほしいと考えています。

 ──2017卒就活は「短期決戦」だったため、「企業理解の浅い学生が多かった」という企業が目立ちます。
 今年の学生の企業理解が浅かったとは特に思いません。私がお会いした学生については例年との違いはあまり感じませんでしたね。

■インターンシップ
 ──インターンシップについて教えてください。
 今年度は秋と冬の2回インターンシップを実施します。
 私たちの仕事の大きな部分はプロジェクトマネジメントです。ただ、大きなプロジェクトに関われるのは、特に海外では商社だと考える学生も多いようですね。「仕事が大きい」「海外で活躍できそう」というイメージです。
 私たちも海外での街づくりや投資を積極的におこなっており、秋のインターンシップは「海外」「投資」という切り口で実施しました。米国・ニューヨークでは「55ハドソンヤード計画」という大規模な複合開発プロジェクトに取り組んでいます。国内外での大きな投資に関して、自分が担当者として取り組むことができる当社の魅力に目を向けてほしいという強い思いをもっています。

 ──インターンは手間ひまがかかりますよね。
 そうですね、人事部だけでなく、いろいろな社員が関わります。冬のインターンは日本橋の本社と柏の葉で合計5日間おこないますが、実際にプロジェクトに取り組んでいる社員がメンターのような形で指導や助言をします。学生と社員が一緒につくっていく点が魅力だと思います。

 ──インターン参加学生から内定者は出ましたか。
 もちろん内定した方はいますが、インターンの参加の有無が選考に影響するということは全くありません。インターンに参加した学生に対しても、学生時代に何をして、どういうことを考えてきたのかをきちんと聞いています。…続きを読む

みなさんに一言!

 学生のうちは就活をあまり意識することなく、多様な方々とさまざまな経験をしていると思いますが、どんなことでも、自分1人だけで完結するのではなく、周りの人々を巻き込んで、ひとつのことを成し遂げていくと良いと思います。
 そこで、辛いことがあっても逃げないで、周りの人たちと何か形に残すことができれは、その経験が将来にわたって自らの財産になります。そうすることによって、どのような組織においても周りの人々を巻き込みながら引っ張っていける人材になれるでしょう。学生時代は長いようで短いですが、そういう経験をするのは、今からでも決して遅くはないと思います。

三井不動産

【不動産】

1941年、三井合名会社の不動産部門を分離し、三井不動産(株)として設立。 三井不動産はこれまで、オフィスビル、商業施設、ホテルなど、幅広く不動産を取り扱う総合デベロッパーとして歩んできました。  さらに、これらの事業で培った企画開発、事業推進、運営におけるノウハウを融合させながら、大規模な複合開発を国内のみならず海外においても数多く手がけています。 「東京ミッドタウン」「柏の葉スマートシティ」「日本橋再生計画」など、単なる「開発」で終わるのではなく、それぞれの街の記憶や歴史、文化、伝統を、未来へとつないでいくとともに、環境、エネルギー、防災など、これからの社会が直面するであろう課題を解決へと導くアプローチにも取り組んでいます。私たちはこれからも、時とともに熟成する「経年優化」の思想に基づいた街づくりを力強く推進してまいります。

過去の記事一覧へ