人事のホンネ

最新記事

2017シーズン 【第10回 講談社】
仕事が面白くてつい「激務」に 求めるのは自分から動ける人

総務局人事部副部長 山崎英文(やまさき・ひでふみ)さん

2016年03月30日

■採用数、エントリー数
 ――2015年4月の新入社員の数と、2016年度入社予定の内定者数を教えてください。
 2015年は20人で、内訳は総合職19人、校閲職1人です。2016年入社の内定者も20人ですが、この年から総合職で「編集」「営業」の部門別採用を始めました。編集14人、営業4人、校閲2人で、男女比は7対3です。理系の学生は内定者の1割程度。理系が不利とか有利とかはまったくありません。
 その前の2014年入社は全体で12人でした。この年は辞退者が出て少なくなりましたが、毎年20人を目安に内定を出しています。

 ――なぜ総合職を「編集」と「営業」に分けたのですか。
 営業部門に配属された社員が編集への異動を希望するケースがあって、営業志望者を採用することにしました。これまでの総合職一本のときも、営業志望と編集志望の人材をある程度分けて採用していたので実質は変わらないのですが、社会人としての第一歩をどの職種でスタートするのか、入社前に決めて覚悟をもってもらうのは、学生にとってもいいのではないでしょうか。

 ――採用ホームページ(HP)で選考過程や通過者数を詳細にオープンにしていますね。
 公開するようになったのは2年前から。ネットで「○人残ったらしいぞ」などいろんな情報が錯綜していました。別に出して都合の悪い情報はなく、むしろ「エントリーシート(ES)選考の通過率はこんなに高いんですよ」と伝えたほうが、学生のモチベーションが上がるんじゃないかと思ったんです。学生には評判がいいので、やってよかったですね。

 ――2016卒採用の本エントリーは2789人だったそうですが、増減は?
 4年連続でWEBエントリーも本エントリーも減っています。本エントリーに関しては年に200~300人ずつ減っている感じです。出版不況などネガティブなイメージを持たれていることもありますが、まず「忙しさ」を嫌う学生が目につきますね。説明会に行くと、学生から必ず「激務」という単語が出ます(笑)。あと、出版業界の採用って「無理ゲー」(クリアできないゲーム)の印象が強いんだと思います。頑張ってもどだい無理だろうという思い込みがある。手書きのESを4枚も書けない、頑張って書いても筆記で落とされる、苦労しても報われないから諦めよう、という学生が多いように感じます。
 我々の時代と比べて就活の作業の負担がすごく大きくなっているので、当たりもしない宝くじのために汗水たらすのは割に合わないと思われている。つまるところ、我々の業界や会社が、それを乗り越えようと思うほど、学生に魅力的に映っていないということでしょうね。

 ――学生に男女の違いは感じますか。
 女子のほうがきちんと準備して臨んでいますね。就活する男子すべてとは思いませんが、出版を目指す男子は準備をしてないというか、自然体で面接に来る人が多い。ただ、自然体が悪いわけでもないし、準備もし過ぎれば逆に弱点にもなり得ます。
 準備をしてきた女子の場合、面接の中でどれだけ本音を聞かせてくれるかがポイントです。完璧に準備したマニュアルトークだけで面接を続けられても評価に困りますしね。
 自然体の男子の場合は、面接でどれだけ成長するかですね。面接の前半より後半、前回の面接より今回の面接ほうが良くなったと思えるかどうか、準備していない分、伸びしろがあると思うので、ポテンシャルを見ています。

■採用スケジュール
 ――2017年卒採用はスケジュールが変わりますが、選考フローは2016年卒と同じですか。
 選考のフローはだいたい同じです。ESを2月から配布し、4月の連休前までに締め切って5月中には筆記試験をし、6月から面接――という流れに大きな変更はありません。「8月1日選考解禁」だった昨年も、うちは6月から面接を始めましたし、就活前倒しによる大幅なスケジュール変更は考えていません。
 ただ、実際に採用できる学生の傾向には多少影響するかもしれません。昨年は新聞社の選考が遅かったために、ジャーナリズム誌志望の学生の応募が結構多かったのですが、今回は新聞社も同時期のスタートになりそうなのでどうなるか。

 ――会社説明会は?
 説明会は2月下旬からですが、会社全体を説明するのではなく、特定のジャンルの社員を呼んで、コミックの仕事、書籍販売の仕事など具体的に説明します。人事より現場で活躍している社員のほうが学生も働くイメージを持ちやすいし、同じことを言っても説得力が違いますから。
 各部門の社員が2人ずつ来て、20~30分ずつ話をして、本の企画やプロモーション案を考えてみようとか実際の仕事に近い体験をしてもらい、最後に質疑応答です。学生は一回あたり100人で1日200人。今年は7日間開きました。説明会に参加できるかの抽選はありますが、採用には関係ありません。…続きを読む

みなさんに一言!

 面接やESで落とされても別に悲観することはありません。むしろ、入っちゃいけない会社に間違って入らなくて良かったと思ってほしい。自分を正しく表現し続けて、その正しい自分を高く買ってくれる、評価してくれる会社に行けばいい。リアルな自分が活躍できる会社を見つけるのが就活なので、内定を取るために自分を変えたり、マニュアルで守りを固めたりして、本当の自分を出せないのが一番やっちゃいけないこと。不採用やお祈りメールで落ち込む気持ちはわかるし、私もそのときは良い思いはしなかったが、会社との相性が否定されただけで、能力や人間性まで否定されたわけではありません。そこは間違えないでほしい。就活生だけが一方的に企業に選ばれているんじゃなくて、みなさんも志望の業界や会社を決めるとき、当然シビアな目で見ていますよね。みなさんの就職活動、企業の採用活動は、学生と企業が対等な立場でお互いを見せ合うもの。そういう視点で臨むと良い就活ができると思います。

株式会社講談社

【マスコミ・出版・印刷】

 1909年創業の講談社は、雑誌・書籍・コミックのすべてを手がける総合出版社です。近年では紙媒体の編集・発行だけでなく、電子書籍事業や各種メディアミックス、海外への進出など新たな事業にも果敢に挑戦しています。新しい時代の、新しい出版というビジネスを我々と一緒に「再発明」してくれるみなさんを募集しています。

過去の記事一覧へ