人事のホンネ

最新記事

2017シーズン 【第13回 ヤマト運輸】
失敗責めるより挑戦をほめる 出世も仕事もチャンスは立候補制

人事戦略部人事戦略部長 渡邊一樹(わたなべ・かずき)さん

2016年04月15日

■採用人数
 ――2015年春の入社数と2016年入社予定の内定者数、男女比を教えてください。
 2015年は事務が147人(男性67、女性80)、乗務(SD=セールスドライバー)は35人(男性33、女性2)です。2016年入社は大卒事務が143人(男性63、女性80)、乗務は19人(男性19、女性0)です。文系、理系は問わず採用しています。大学院卒は昨年2人、今年5人採用しました。

 ――採用数の傾向は?
 ここ十数年はあまり変わりません。ヤマト運輸の社員は16万人いますが、ほとんどが中途採用。新卒採用者には将来的に経営を担って欲しいと考えているので、毎年一定数採用するようにしています。2017年卒採用もこれまでとほぼ同数を採用する予定です。

 ――特に積極的に採用している分野や学部などはありますか。
 当社はモノを運ぶのも重要ですが、その際にはITの知識が必要ですし、SDの配置などについても時間帯や業務量によって変動し綿密な計算が求められるなど、実はIT系や情報系を学んでいる方のフィールドが増えていると感じます。もっとこの分野の人に来て欲しいですね。現在は結果的にではありますが、経済系の学生が多く志望してきています。

■職種
 ――事務系総合職とSD職は大卒対象ですが、どちらの職も受けることは可能ですか。
 はい、事務とSDは併願できます。この2職種は入り口が違うだけで、どちらの職種であっても将来的に経営を担ってもらいたいと考えているので、採用時にどちらから入社してもらっても構いません。

 ――SDで入社して、途中から事務系の仕事に転じることも可能ですか。
 経営を担うまでのステップの一歩目は営業所、弊社では支店と呼んでいますが、その事業所の所長です。SDが50~60人、アルバイトも100人くらいいる支店の責任者をまず目指してもらうわけですが、そこまでに事務でキャリアを積むのかSDでキャリアを積むのかという違いがあるということです。支店長を経験した後は主管支店長、さらに全国10カ所ある支社の支社長、あるいは本社勤務……とステップアップしていきます。支店長になるのはだいたい入社5年目以降ですね。

 ――SDも支店長になっていくのですか。
 そうなってもらいたいと考えています。ずっと現場にいたいという希望があれば、それも可能です。
 当社は自主性を尊重していて、自分のキャリアアップも基本的には立候補制をとっています。SDでも事務職でも役職者になりたいと考えたら手をあげてもらい、その中から選抜する仕組みにしています。逆に言えば、自分で手をあげなければ、役職者にはなれません。

 ――事務職とSDは給与体系も同じですか。
 基本部分は同じですが、若干インセンティブのルールが違います。

■エントリー数
 ――2016卒採用のプレエントリー数を教えてください。
 約6600人です。前回が約6400人なので200人程度増えました。そのうち実際にエントリーした数は約1100人です。
 これまでは広報開始から徐々にエントリー数が増えてそれから減っていっていたのですが、今回は3月に一気にエントリー数が増え、そこからは微増にとどまりました。短期決戦という印象が強かったのか、業界を絞って選考に臨んだ学生が多かったようです。そのぶん、その業界がだめで他の業界に行こうとしてももう選考が終わっているということで苦労している学生も見受けられました。

 ――業界を絞っているということは、企業研究はしっかりしていた?
 そうでもなかったですね。業界の研究はしているけれど、たとえば弊社に対する研究はそこまでできていなかったりする。業界内で企業を絞りきれなかったのかなという印象は受けます。

 ――リクルーター制はとっていますか?
 社員訪問のリクエストがあった時にすぐに応えられるような社員の体制は整えていますが、選考には関与していません。
 
■女性 
 ――女性の採用数が多いですが、目標数があるのですか。
 結果的に、女性の数が多くなっているということです。エントリー数は男性のほうが多いですが、女性のほうが企業研究をしっかりしていて、働くことに対する意識が高いという印象を持っています。当社への熱意、当社で何をしたいのかについて具体的なイメージを持っているのは、女性のほうが多い気がしますね。
 女性は自分の今後の人生についてしっかり考えている学生が多いように感じます。将来的に結婚したり子どもが生まれたりすることを考えて、本当にここは働きながら子育てができる会社なのかをしっかり研究して、質問してくる学生が多い。そういった中で、そもそも自分は何のために働くのかということをしっかり考えて就職活動しているのではないでしょうか。

 ――30代前後の女性支店長もいるんですか?
 女性の管理職の数がまだ少ないことが我々の課題と考えていて、親会社であるヤマトホールディングスは2014年にダイバーシティー推進室を新設し、積極的に女性活躍を進めようとしています。

 ――昇進に立候補する女性は多いんですか。
 主管支店の課長という役職もあり、こちらは専門職的要素が強いのでこちらを目指す人が今のところ多いです。支店長など現場の責任者に手をあげる人はまだ少ないですね。…続きを読む

みなさんに一言!

 就職活動は人生にとって重大な出来事なので、すごく緊張もするでしょうし、不安な気持ちになると思います。でも、就活はいろいろな企業と対等に話ができるチャンスでもあります。社会人になると同じ業界の人としか話ができませんが、就活のときは様々な業界の人と話ができて、これは社会人になったときにすごく役に立ちます。このチャンスをできるだけいかしてほしい。自分の知っている会社や業界だけではなくまったく知らない業界や知らない会社も回ってみたほうが社会人になったときに大きな糧になりますので、たくさん企業を見てください。その中で、ヤマト運輸を選んでいただければうれしいですね。

ヤマト運輸株式会社

【運輸】

 1919年11月29日に創立し、路線便の事業などを行いました。1976年1月20日に、宅急便サービスを開始し、以降、お客さまの利便性をさらに向上したいと考え、「スキー宅急便」「クール宅急便」や「時間帯お届けサービス」などの商品・サービスを提供してきました。1日目に11個だったお荷物は、現在は年間約16億個で、一日では約450万個のお荷物を取り扱っています。海外では上海、シンガポール、香港、マレーシアの4か国・地域で宅急便事業を展開しています。今後は、お客さまの利便性を図り、社会で一番身近で、一番愛される企業に目指して、さまざまな取り組みを行っていきます。

過去の記事一覧へ