人事のホンネ

最新記事

■採用人数
 ――2016年度に入社予定の新卒採用数を教えてください。
 ファーストリテイリングは「ユニクロ」「GU」「リンク・セオリー・ジャパン」という3大ブランド別に採用しています。数は少ないですが、もう一つ「コントワー・デ・コトニエ」というブランドもあり、グループ全体だと1000人くらいです。「地域正社員」は高卒も採用していますし、短大卒や専門学校卒もいますが、大卒がざっと9割弱です。通年採用をしているので、春入社に限らず秋に入社してくる人もいます。

 ――男女比は?
 だいたい1対2ですね。ブランドによって差はありますが、リンク・セオリー・ジャパンやコントワー・デ・コトニエは女性に強いブランドですし、GUも女性向けファッションという認識が強いようで、女性の比率がより高いですね。

 ――女性を多く採ろうという意識があるのですか。
 そのようなことはありません。お客様も男女比半々なので、社員も半々がいいと思っていますが、応募者も採用数も女性が多くなっています。

■採用方法と職種
 ――採用職種を教えてください。
 当社の採用ホームページ(HP)には新卒も中途も店舗スタッフ採用も併記していて職種もたくさんあります。でも、新卒採用は将来的には国内外のさまざまな店舗や本部で働きたいという「グローバルリーダー候補」と、自分の住んでいるエリアから通える店舗でキャリアを積んでいきたい人向けの「地域正社員」の二つだけです。
 中途採用は職種別ですが、新卒採用はいわゆる総合職です。どの仕事にも就くチャンスがあって、自分が何をやりたいかを働きながら会社の中で探せばいい。

 ――大学1年でも採用試験を受けられるんでしたね?
 「グローバルリーダー候補」は通年採用をしていて、大学1年生でも2年生でも、ファーストリテイリングで働きたいと思ったタイミングでいつでも選考が受けられる仕組みです。
 最初に入る会社は4ブランドから選んでもらいます。ファーストリテイリンググループとして基本的には同じ処遇ですが、「ユニクロでグローバルリーダー」「ユニクロで地域正社員」「GUでグローバルリーダー」「GUで地域正社員」「リンク・セオリー・ジャパンで地域正社員」などという形で採用しています。採用活動の途中まではグループ一体でやっていますが、最終的な内定はブランドごとに出します。

 ――ブランドごとの違いは?
 GUはユニクロと同じようなビジネス形態ですが、いま置かれている状況は違う。ユニクロに比べると会社は小さいし仕組みも出来上がっていない部分がありますが、これから海外に積極的に出て行くフェーズです。そういうところに飛び込みたい人はGUを自主的に選んでほしい。一方、ユニクロはある程度仕組みが出来上がっていて、中国や韓国のように海外進出がかなり進んでいる前例もあるのでGUとは雰囲気が違います。
企業としてのフェーズが違うので、学生にはそれを把握して自分で選んでもらいます。入社後、経営幹部に近づいてくると、一緒の扱いになりますが。

 ――ブランド間の人事交流や異動はありますか。
 我々から積極的に異動させることはありませんが、社内公募が半年に1回あって積極的に使われています。社内で今空いているポジション、人がほしいポジションをブランド横断で全社員に公開して応募する仕組みで、店舗業務、店長から本部業務まであります。ユニクロで働いているけれどセオリーやコントワー・デ・コトニエに興味があるからと異動する人、GUで働いているけれどファーストリテイリンググループの人事がやりたいと応募する人もいます。

 ――4ブランド以外にファーストリテイリングの管理部門の採用もあるのですか。
 そこは新卒採用はしていません。基本的には「グローバルリーダー候補」が将来の幹部候補なので本部も含めた重責を担ってもらいます。ただ、新卒社員にはまず私たちの強みである店舗業務をわかってほしいので、店舗に近い仕事から入ってもらいます。新卒社員育成のスピードアップを今考えているので、今後変わるかもしれませんが。
 店舗と本部のどちらが偉いということはありません。早い人だと3年程度で本部に異動してきます。一方で店長として海外に赴任する人もいて、3~4年目で自分のやりたいキャリアに向かって異動するケースが多いと思います。

 ――採用人数のブランド別比率は?
 公開していませんが、一番多いのはユニクロです。国内の店舗数はGUが300でユニクロは850。社長の柳井も言うように、ユニクロは日本ではもう店舗を増やすのではなく育てた人材を海外に送るフェーズですが、GUはまだ国内に店を出す余地があるので結構採用しています。…続きを読む

みなさんに一言!

 私自身の就活を振り返って思うことがあります。最初に入社したP&Gは今では誰でも行きたい企業ですから、「人気企業だから行ったんでしょう」と思われるかもしれませんが、そうではなかった。外資系企業を希望したわけではないし、当時父親に「ギャンブルと名前のつく会社に行くとは何事だ」と言われたくらいでしたから(笑)。
 就活で大切なのは、会社の成長と自分の成長、自分がなりたい姿を考えて、そのためのフィールドやチャレンジできるチャンスがあるかどうかを見ることです。本を出したいなら書くためのネタ集めができるか、文章力が身につくところに身を置かなければ近づけない。グローバルに活躍したいなら、世界とつながっているところに行かないと実現しません。つながっていてもソニーや松下電器(現パナソニック)を選んでいたら、私は今ごろ海外関連の仕事には就けていなかったでしょう。P&Gは私にとってそういう会社だと思ったからこそ就職を決めました。
 我々の産業も含め、今後思いっきり変化していきます。みなさんは、これまでではなくこれからを見て、自分がなりたい姿に近付くためのチャンスを将来得られる会社かどうか、しっかり見極めてください。

株式会社ファーストリテイリング

【アパレル・ファッション】

 ファーストリテイリングは企画、生産、販売までを一貫して行うSPA(Specialty store retailer of Private label Apparel)のビジネスモデルにより、ユニクロ、ジーユー、セオリーなど複数のブランドを世界中で展開しています。中核事業のユニクロは1984年広島市に1号店を出店以降、高品質でリーズナブルな価格、ベーシックなカジュアルウエアのブランドとして、17の国と地域に約1,700店舗を出店しています。ファーストリテイリングは、「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」を企業理念に掲げ、世界中のあらゆる人々の生活を豊かにする服とサービスを提供し、世界ナンバーワンのアパレル企業になることを目指しています。

過去の記事一覧へ