人事のホンネ

最新記事

2017シーズン 【第8回 アステラス製薬】
人の心に残る仕事! 「個の力」「グループでの力」両方必要

営業本部人材開発部人材企画グループ 船井俊秀(ふない・としひで)さん

2016年03月10日

■採用実績
 ――2016年春入社の採用人数と男女比、文理比を教えてください。
 トータルで約100人、そのうち約半分が営業職(MR=Medical Representative、医薬情報担当者)で、あとの技術系は創薬研究職、技術研究職、開発職の三つに大別されます。男女比、文理比ともほぼ半々で、理系の半分は薬学部、残りが農学部など他の理系学部です。人数は近年、ほぼ横ばいです。

 ――MRは男性が多い印象があったので男女半々は意外ですね。社員全体の男女比は?
 過去の歴史があるので圧倒的に男性が多く、女性は10%強。20代は3分の1が女性で、ここ数年の新入社員は半々くらいになってきました。ただ、女性を意図的に増やしているわけではありません。

 ――学生に男女差は感じますか。
 女性は出産などライフイベントが多いせいか「この年齢にこうなっているためには、今年はこれくらいやらなければいけない」としっかり考えている学生が多く、面接でも話がわかりやすい人が多い印象があります。

 ――MRの適性に男女差はありますか。
 さほどありません。最近は多くの女性MRが活躍しています。営業現場でいきいきと働いている女性も多く、適性に差は無いと考えています。

 ――応募資格は?
 文系はMRのみの募集です。技術系の職種は専門分野で何を学んできたかが問われます。総務や人事などのコーポレート部門については、新卒は採用していません。MRは学士も修士も対象ですが、技術系は理系修士以上です。

 ――「DISC」という別の採用ルートがあるそうですね。
 Drug discovery Innovator Selection Campの略で、創薬研究職採用のプログラムです。創薬にはイノベーションが必須です。多種多様な価値観を共有し、常に新しい価値を創造することができる人材、そして、専門性、経験、知識、情報、人的ネットワークなど、あらゆるリソースを活用して課題を解決できる力を持っている人材を、私たちは必要としています。また私たちは、採用活動とは一方的な選考の場ではなく、お互いに一緒に仕事をしたいと思える相手か、双方が対等に選び合う場であると考えます。ですから、一般的な面接ではなく、研究所の近くでキャンプのように生活してもらいながら選考を実施するスタイルを取っています。参加者同士や当社の研究者とのディスカッションを重ね、テレビの「ウルトラクイズ」のように脱落者が毎日出る。5日間のプログラムを経て最後に残った人に内定を出します。世界中から応募が来るので、留学先のアメリカからはるばる参加したのに、その日に脱落することもあります。

 ――技術系の採用に推薦制度はありますか。
 ありません。すべて自由応募です。…続きを読む

みなさんに一言!

 学生と話していてもったいないと思うのは、「私はこれができない」「これが弱い」「あの人に比べてここが未熟」などとネガティブな自己分析をする人が非常に多いことです。できないことができるようになっても、何か秀でるものがないと「その他大勢」に埋もれてしまいます。MRでいえば50~60人の中から医師に選ばれる1人にならないといけない。飛び抜ける1人になるには、弱みをなくすより自分の強みを見つけて磨くほうがいい。自己分析で強みを見つけて磨き、武器にして私たちにぶつけてきてほしいと思います。
 就活の初期段階では幅広く業界を見ることが大事です。可能な限りいろいろな会社でいろいろな人の話を聞いてほしい。そうすればどこかにワクワクするポイントが見つかると思うし、その共通点が「就活の軸」になっていきます。
 「世界は誰かの仕事でできている」という缶コーヒーのCMがありますね。自分のワクワクを実現するには社会でどんなことをすればいいのか、自分が仕事でどういう世界を作っていきたいのか。こう考えれば、けっこう楽しく就活ができるのではないでしょうか。

アステラス製薬株式会社

【医薬品・医療機器・医療関連】

 アステラス製薬株式会社(http://www.astellas.com/jp/)は、東京に本社を置き、「先端・信頼の医薬で、世界の人々の健康に貢献する」ことを経営理念に掲げる製薬企業です。既存の重点疾患領域である泌尿器、がん、免疫科学、腎疾患、神経科学に加えて、新たな疾患領域への参入や新技術・新治療手段を活用した創薬研究にも取り組んでいます。さらには各種医療・ヘルスケア事業との融合による新たな価値創出にも挑戦しています。アステラス製薬は、変化する医療の最先端に立ち、科学の進歩を患者さんの価値に変えていきます。

過去の記事一覧へ