
――採用実績を教えてください。
2015年度入社の総合職は31人でした。2016年度入社予定の総合職内定者は28人で、うち研究職8人、工場職9人、営業職11人です。男女比はだいたい3:2、技術系は男性の比率が高いですね。
総合職は「事務系総合職」と「研究技術系総合職」の二つに分かれています。さらに研究技術系は、研究の現場でキャリアを積んでスキルアップする職種と、工場の現場でキャリアを積んでいく職種に分かれます。
――それ以外に、「業務職コース」もありますね。
こちらは短大、高専卒以上が対象です。総合職と違って転居を伴う異動がなく、日常継続的な業務や定型業務を主に担当します。採用活動を行う年としない年があって、2016年度には大卒女性2人が入社予定です。
――ここ数年、総合職採用の数が徐々に減っていますね。
会社の現在の人員規模や今後の事業内容に応じておおよそ何人という計画を立て、今年は30人弱になったということです。次の採用も大きく減ったり増えたりすることはないと考えています。
――今年は採用を増やした企業が多いようですが。
自動車や電機メーカーなど輸出に強い企業は業績もいいし、設備投資に力を入れている会社も多いので採用計画を増やしていると聞きます。当社は海外展開にも力を入れていますが、まだまだ比率は低く円安がプラスの業績に反映しにくい面はあります。
■職種
――技術系の研究開発職と工場職の違いは?
研究開発職は修士卒以上が対象です。栃木県那須塩原市にあるイノベーション本部からキャリアをスタートします。ずっと研究・開発畑を歩む人もいれば、生産系の仕事に転じる人もいて、その後のキャリアは様々です。マーケティングや人事等の経営管理の仕事をする人もいます。
工場職は最初に製造現場の商品ができる製造ラインの中に入り、日々の改善業務やトラブル発見などの経験を積んでもらいます。その後は、工場の中で品質管理課や生産計画をつくる生産管理課などを経験する人もいれば、本社に来て世界中のトマトや野菜の原料調達をする仕事に転じる人もいます。
――出身学部は農学部や工学部ですか。
いえ、農学部や工学部の人だけではありません。応募段階の学部は不問です。
――なぜ研究開発職と工場職に分けているのですか。
研究開発職の場合、大学院での研究活動を通じて得る知識やスキルが求められる場面が多いため、修士卒以上を対象にしています。
――工場職は4大卒限定?
いえ、修士卒も2割~3割います。併願はできませんが、最初は研究がいいと思っていたけど仕事内容を聞く中で工場のほうが自分に合っていると感じた場合は、要件を満たせば選考途中で職種変更も可能です。
――理系の推薦枠での採用は?
今は推薦による採用はしていません。
――女性の採用は増えていると思いますが、社員の男女比は?
だいたい7:3です。女性が活躍するフィールドが広がり、男性しかいないという職場は少なくなりました。今まで女性が少なかった工場職でも、採用が増えてきています。生産現場における経験を通じて、ゆくゆくは技術者として世界で活躍する姿をイメージした採用を始めています。2015年春には、工場職として女性3名が入社しました。…続きを読む