
――2014年度は何人入社しましたか。
総合職63人、事務職12人。女性は総合職の2割ほどで、事務職は全員女性です。
総合職には、海外の大学から採用する「グローバル採用」の社員6人も入っています。日本語が母国語ではない学生が対象で、2014年4月から10月に入社し約半年間日本語研修を受けて、2015年4月入社の新入社員と一緒に新人研修を受けて本配属になります。中国、香港、シンガポールが多いですが、他にもマレーシア、インドネシアなどアジア系外国人が中心となっています。
――2015年度の入社予定人数は?
総合職70人、事務職12人です。6~10月入社のグローバル採用は6人の予定です。
――2013年度の総合職採用は48人でしたね。この数年でかなり増やしていますが、景気の良さを反映しているんですか。
弊社は2004年に前身の日商岩井とニチメンが統合したときに採用を減らしました。10年間の足場固めの時期が過ぎ、ようやく増やしているところです。総合職の2016年度入社は80人の予定です。
――理系の学生数は?
だいたい2割ですね。女性も理系もプレエントリーの段階で全体の2割程度で、採用も同じくらいの割合です。
――大学名にはこだわらない?
弊社の役員にはいろいろな大学の出身者がいます。学閥がなく、採用も特定の大学に偏ることはありません。少しずつでもたくさんの大学から採用しています。
特定大学にこだわると、限られた学生を他の企業と取り合うことになりますから、幅広い大学から採用するのが我々の戦略です。地方で開くセミナーの回数も増やそうと考えています。
■商社・ビジネス体感セミナー
――プレエントリー数を教えてください。
ざっくり2万5000くらいで、本エントリーが1万弱くらいですね。ここ数年それほど変化はありません。「記念エントリー」がかなり減っていると言われているので、本気で選考を受けたい学生がプレエントリーする年になればいいと思います。
――2015年4月入社の採用スケジュールを教えてください。
2013年12月から広報活動を始め、12月前半は合同企業説明会に集中的に出て、後半から徐々に自社セミナーを開催。1回80~90人規模で50~60回はやりました。東京、大阪がメインですが、北海道、東北、名古屋、九州でも開きました。
――自社セミナーは特徴ある内容だそうですね。
タイトルは「商社ビジネス体感セミナー」。7~8人のチームに分かれて、事業投資やトレーディング機能をどのように発揮して仕事をしていくのか、約2時間半のゲーム形式で商社のビジネスを理解してもらいます。簡単に言うと、エネルギー資源に投資しながら一方で顧客ニーズをつかみ、販売力、収益力を高め企業価値、すなわちその企業が将来に渡って稼ぐことが可能なお金の合計をどれだけ増やせるかを競うゲームです。チームによって与えられた前提条件が違ったり、チーム間での協業や情報収集が戦略的に重要だったりしますが、最終的には数字で結果がはっきり出ます。夢中になって取り組む学生が多く、結構受け入れられていると思います。
わかりにくい商社ビジネスを、ゲーム感覚で楽しみながら仕事のイメージをつかんでもらい、あとは社員の座談会でリアルケースを紹介したり、会社説明などを付け加える、というセミナーです。
――成績優秀だと選考で有利になるとか?
参考にはなりますね。ゲームの中でも動きがいい学生、夢中に楽しそうにやっている学生は目立ちます。周りのチームの視察役、資金計算をする役など役割分担をきちっとやり、話し合って合意にもとづいて一つの方向に物事を進めていく。そういうことが得意な人と不得意な人が分かります。
――その後のスケジュールは?
このセミナーを12月から2月前半くらいまで行い、2月下旬から3月20日ごろまで本エントリーを受け付け、選考解禁の4月1日から面接をしました。内々定は4月上旬に出しはじめ、第3週までには総合職はほぼ内々定を出しました。事務職の選考は4月末から5月初旬に別途セミナーを開催して5月前半に筆記試験、中旬に面接を行い、5月下旬に内々定を出しました。
――後ろ倒しされた2016卒採用はどんな予定ですか。
3月から就職支援会社主催の合同企業説明会に広く参加し、3月中旬から4月末まで「商社ビジネス体感セミナー」を昨年並みに開催します。今年は事業投資案件を題材にしたセミナーも開きます。その後は6月上中旬から本エントリー、7月までに締め切り、8月に面接を始めたいと思っています。
――セミナーはすぐ満員になってしまうのでしょうね。
そうですね。プレエントリーしてもらえれば、セミナー募集告知のメールを送ります。それを見てすぐアクセスしてくる学生が多いですね。
――今年は8月頭に各社の面接が集中しそうですね。
8月に面接に呼んだとき、本当に来てもらえるのかどうかはフタを開けてみないとわかりません。これまでリクルーターは組織的にはやっていなかったのですが、今年は一部取り入れようと思っています。OB・OG社員が後輩の相談に乗る程度のものですが。…続きを読む