
――2014年度の新入社員は何人でしたか。
総合職が37人入社しました。男性21人、女性16人です。やはり文系学部学生が圧倒的に多いのですが、院卒を含め理系の学生も毎年1割くらい入ります。
――採用数はどのように推移していますか。
2014年までは総合職のみで、2013年度入社が28人、その前は22人なので、少し伸びています。2015年度は総合職33人(男性22、女性11)に加え、正社員ですが転勤のない「営業職」も41人入社予定です。
――採用人数は景気や売り上げに左右されるのでしょうね?
それほど変りません。1000人や2000人採用する会社なら景気や収益に大きく左右されると思いますが、当社は数十人なので。
――職種について詳しく教えてください。
新卒採用している正社員は総合職と営業職です。そのほかに契約社員である「特定社員」と、化粧品販売に従事する「美容専門職」がいます。化粧品はメーカーの方が販売することが多いのですが、百貨店の社員が販売するスタイルもあるんです。
――営業職の採用は2015年新卒から始めたんですか。
そうです。それまでも営業職という職種はありましたが、新卒採用はしていませんでした。さらにさかのぼると、もともと総合職と営業職の区別はなかったのですが、会社の経営幹部を目指したい社員と売場で販売の仕事だけをやり続けたいという社員が同じ職種で同じしくみで働くのはどうしても無理があるということになって、2001年に職種を分けました。
百貨店はメーカーに売場を任せるところが多いといわれていますが、私たちは、自分たちで仕入れて自分たちで販売する「自前売場」をしっかりやっていきたいという方向です。売場の販売や管理運営を担う人がこれからもっと必要になります。今年からは営業職を新卒採用し、将来店頭営業部門を統括するような人材をしっかり育てていきたいと思います。
――新卒の社員が倍になるということですよね。
単純に倍になりますね。研修とかどうしようかと(笑)。
――わかりやすくいうと、営業職はどういう仕事なんでしょうか。
総合職と比較してご説明します。総合職は入社後2~3年は店頭の営業部門に配属しますが、その後、バイヤーや販売促進、経理、人事、総務、広報といった売場以外の仕事、場合によっては子会社への出向なども経験してキャリアップしていきます。一方、営業職は将来にわたって店頭営業部門に所属し、売場のマネジャーや販売部長または販売のプロフェッショナルを目指す。販売やサービスにかかわる百貨店営業現場の仕事に従事するのが営業職です。
営業職には転居を伴う転勤はありません。ただ、店舗や商品カテゴリーをまたがって関西エリア内で異動する可能性はあります。
――外国人社員の採用は?
はい、毎年数人入っていて、2014年春にも4人入社しました。
――外国人観光客が増えています。こうした外国人客に対応するためですか。
そうですね。ここ数年、外国人社員で多いのは中国人留学生です。韓国人も応募してきますが、ほとんどは中国人ですね。
外国人枠はなく日本人の学生と一緒に選考しています。ただ、留学生は集団面接より個人面接に時間をかけます。日本に留学に来た背景やキャリア志向など個別に確認したいからです。
――エントリー数はどのくらいですか。
プレエントリーは総合職で1万2000人くらい。エントリーシート(ES)の提出は5000枚くらいですね。
――プレエントリー、エントリーの数の傾向は?
最近は手当たりしだいの「一括エントリー」が少ないのか、プレエントリー数は若干減っていますが、ESの数は減っていないですね。
――2015新卒採用はどんなスケジュールでしたか。
ESの締め切りは第1~第3クールの3回に分けました。4月から面接をしたので、第1クールのES締め切りは2月末でした。第2クールは4月末頃が締め切り、最終クールの締め切りは7月でした。ES で慎重に選考し、昨年面接に進んだのは約2000人でした。…続きを読む