
――2014年の新入社員と2015年春入社予定の内定者数を教えてください。
2015年4月入社は男女含めて計595人です。男性は525人、女性は70人。職種別ですと、「総合職」(大学・大学院卒)が71人(男性64、女性7)、「アソシエイト職」(大学卒)が27人(男性3、女性24)、「プロフェッショナル職」が497人(男性458、女性39)です。
ちなみに2014年度の採用実績は694人(男性620、女性74)で、「総合職」は80人(男性74、女性6)でした。
――2015年入社は前年比で100人近く減ったんですね。なぜですか。
主な理由としては、数年前まで定年退職者の数が多かったことから、1000人程度の採用が必要でしたが、そのピークを越えて退職者数が減少していることによります。今後の採用数は、中長期的には2015年入社とほぼ同程度の水準で推移すると思います。
――大量退職は、旧国鉄時代に入った方々が定年を迎えたからですか。
そうですね。定年退職は2009年がピークで、採用のピークは2010年。そのころは1,000人以上採用していました。今は数は減っていますが、必要な人材は安定的に採用してきています。
――一般的にはこの1~2年は業績が上向いて採用数を増やす会社が多いのですが、JR東海はあまり景気に左右されないのですか。
基本的には鉄道を運営するのに必要な人員を逆算して採用するので、景気が良くなったから採用数を一気に増やすという性質のものではありません。
■女性社員
――鉄道好きの女性が増えている印象がありますが、女性の採用はあまり多くないですね?
2015年度入社だと595人中70人ですから約12%ですね。女性の採用を絞っているわけではないのですが、鉄道業界は一般的には女性が働くことをイメージしづらいのかも知れません。男女問わず鉄道に興味ある方はいますが、それでもまだ女性は応募者自体が少ない。男女問わず優秀な人材を採用するために、より多くの方に、当社で働くことの魅力を知っていただくことが必要だと思っています。
――安倍政権下で女性の活用を推進する流れが生まれていますが。
今後説明会やセミナーで女性の先輩社員に登場してもらって、女性も活躍する職場がある、働きやすい会社だと目に見える形でアピールすることで、女性の応募もより増やしたいと思っています。
―一最近は車内のアナウンスで女性車掌の声をよく聞くようになりました。
平成ひと桁の時代は法律もあって、原則として女性は夜勤ができなかったので鉄道業の現場では仕事ができない状況でした。平成ふた桁時代以降は少しずつ労働条件が緩和され、夜勤も可能になったので、安定的に採用してきています。…続きを読む