
――2014年春の新入社員数を教えてください。
全体で約60人、総合職はそのうち約70%で、あとは事務職や、生産ライン管理などを担当する技能職です。全体のうち大卒以上は約70%、うち学士約30%、修士約50%、残りは高専卒等です。
――技能職とは?
現在、実際にロボットなどの製品を組み立てる作業は当社関係会社の製造専門会社が請け負っているのですが、生産ラインを効率的に構成する「生産技術部門」や製品の品質を確保する「品質保証部門」という部署は安川電機内にあって、その仕事をするのが技能職です。大卒生のほか、高卒生も採用しています。
――男女比を教えて下さい。
総合職のうち女性は約15%、その他については、約50%が女性です。
――文系、理系の割合はどうですか。
理系は約80%、文系は約20%です。細かな職種別には採用はしていません。
――来年春入社予定の人数は?
2014年より総合職は結果として約20%増えた状況です。総合職の割合は全体の約80%、うち修士約60%、学士約30%、その他が高専卒です。女性は約15%で、文理別でいうと理系約80%、文系約20%人ですね。総合職の人数は増えていますが、技能職も含めた人数で見るとここ数年それほど変化はありません。
――2014、15年入社の女性の数がいずれも総合職約15%ずつですが、この数字はどう見ていますか。
少ないですね。エントリー数で見ても女性が少ないので、いろいろ手を打っていきたいと思っています。個人的には採用の半数以上は女性にしたいと思っています。
――なぜですか?
仕事を進める上で、男性の特性と女性の特性は、違うと感じています。女性社員を見ていると、特に技術系だときめ細かい部分や、お客様のニーズに配慮した製品を開発する姿勢はどちらかというと女性のほうが得意なのかなと感じる。今後市場をさらに広げていくにあたっては、男性の力だけではなく、ニーズに敏感な女性社員の力も必要になってくると考えています。
――現社員の女性の割合は?
12~13%程度です。理系の中でも機械や電気といった工学系は女性の割合が少ないのが一因かもしれません。最近は会社の規模拡大にあわせて関西や関東での採用活動に力を入れてきたのですが、女性はどちらかというと地元志向が強いという話を聞きますのでので、もう一度九州での採用活動、PRに力を入れるべきなのかもしれません。
――新入社員や内定者の出身地の割合は?
九州は5割で関東が3割、関西は2割弱ですね。最近は結構、関東でもセミナーなどに出展しているので。出身高校が九州という人も多いですが、まったく九州に縁のない方も増えてきています。…続きを読む