人事のホンネ

三菱ケミカル株式会社

2019シーズン【第5回 三菱ケミカル】
合併で舞台広がる 自ら考え動ける人,周り巻き込める人来て

人材・組織開発部 採用グループ グループマネジャー 石田晃一(いしだ・こういち)さん、人材・組織開発部 採用グループ マネジャー 石田優子(いしだ・ゆうこ)さん

2018年01月16日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2019シーズン第5弾は、三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨンの3社が合併して2017年4月にできたばかりの三菱ケミカルです。国内最大の総合化学メーカーは、社会基盤を支える誇りを持つ一方、BtoB(企業間取引)企業としての悩みも抱えていました。(編集長・木之本敬介)


■採用実績
 ──2017年4月に三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨンの3社が合併して、三菱ケミカルが誕生しました。初めての採用をされたばかりですね。
 石田晃一さん(写真右) 三菱ケミカルホールディングス傘下の化学系3社が一緒になることで、それぞれの強みを持ち寄り、シナジーを発揮し、グローバル競争を勝ち抜ける会社になろうというのが合併の狙いです。2017年4月入社が三菱ケミカルの1期生ですが、引き続いて、2018年4月入社の2期生の採用が終わったところです。

 ──採用の面で変化はありましたか。
 石田優子さん(写真左) 良い面は会社のスケールが大きくなった分、「大きな舞台でチャレンジしたい」という学生が多く応募してくれるようになったことです。逆に、大きくなって何をしている会社か分かりにくくなったという指摘もあります。限定的に「この分野をやりたい」という学生は減りました。以前は、たとえば「三菱樹脂は樹脂加工製品」「三菱レイヨンならアクリル」と、事業内容が比較的分かりやすかったのですが、三菱ケミカルとなり、多岐にわたるようになったため「自分が仕事としてどんな事業に携わるのか」が分かりにくくなったようです。

 ――お二人の役割分担は?
 石田晃 私は全体の統括と、主に事務系の採用を担当しています。
 石田優 私は技術系の担当です。同期入社で同姓ですが、たまたまです(笑)。

 ──採用実績を教えてください。
 石田晃 2017年4月入社は事務系総合職が34人(男性21人、女性13人)、技術系総合職が122人(男性109人、女性13人)でした。2018年4月入社は事務系が42人(男性24人、女性18人)、技術系が114人(男性105人、女性9人)です。大学院卒は技術系で97%、事務系にも若干名います。
 旧3社とも積極的に採用したいという意向だったこともあり、採用数は増加傾向です。2019年卒採用数はまだ決まっていませんが、減ることはないと思います。

 ──事務系は女性の採用が増えていますね。
 石田晃 目標数値があるわけではなく、自然体で採用した結果です。性別は問わないスタンスです。

 ──最近の学生の特徴はありますか。
 石田晃 出会った学生のみなさんは、優秀で非常にしっかりした人が多いという印象です。就職も視野に入れ、かなり早い段階から考えながら学生生活のプランを練り、実践している人が多いようです。
 石田優 技術系も同じですね。優秀で元気でしっかりしていて感心します。特に女性は「中長期にわたって働ける会社」を求めているようで、たとえば「女性の先輩社員の働き方は?」「産後の復帰率はどのぐらいですか」といった質問が多いですね。男性からは一切、そういう話は出ませんが(笑)。

 ──技術系は女性が少ないですね。
 石田優 悩ましいところです。学生のみなさんは「自分がどんな舞台で働くか」をイメージして会社選びをするはずですが、合併で「自分が入って何をするか」がイメージしづらくなったことも多少影響しているのではないかと思います。事業所が日本全国にあり、転勤などを考えると「一生働く場」として考えづらいと思う人も少なくないのかもしれません。

 ──今はどの会社も「リケジョ(理系女子)」を求めていますが、化学の分野は機械や工学と比べると女性が多いのでは?
 石田優 当社の研究所も3~4割が女性で、働きやすい環境だと思います。女性対象セミナーも開催して、女性が頑張って活躍していることをアピールしています。
 石田晃 全社の社員数は1万3000人で、うち女性は約14%です。

 ──募集要項を見ると、事務系は全学部対象ですが、技術系は「化学、工学、機械、電気、電子制御を専攻されている方」と学部指定がありますね。
 石田優 それ以外の学部の学生も応募可能です。ポテンシャルも考慮して採用しているので、活躍できそうだと判断したら面接に進んでいただくこともあります。

 ──「化学」だけではなく、「機械」や「電気」の学生も採用するんですね。
 石田優 「ケミカル」ということで誤解されることが多いのですが、化学工業のモノづくりはまずプラントを建設して動かさないと始まりません。化学の知識だけでは難しいので、プラントを建てたりメンテナンスしたりできる機電系の人材を多く必要としています。しかし、応募してくれる学生は非常に少なくて、「機械、電気の学生が活躍する場はあるんですか?」といった反応です。ぜひ積極的に応募してほしいと思っています。

 ──技術系は推薦制度による採用も多いのでしょうね?
 石田優 2017年入社では技術系の40%くらいで、推薦からの採用は増える傾向にあります。自由応募だと、内々定を出しても学生の志望度がそれほど高くなくて、結果的に辞退されてしまうこともあります。

 ――売り手市場で優秀な学生の奪い合いですから、推薦で確実にということですね?
 石田優 そうですね。1~2年前までは自由応募も活発でしたが、弊社が推薦を大事にすることを先輩や教授から聞き、推薦で応募してくれる学生が増えています。

 ――推薦の対象校は何校くらいですか。
 石田優 特に限定はありません。例年50校以上から推薦をいただいています。

インターンと説明会で3月までに化学業界知って!

■エントリーと説明会
 ──エントリー数は?
 石田優 プレエントリー数は技術系が5000人くらいで、事務系は7000人ほど。正式応募は技術系1500人、事務系2500人くらいです。

 ──2018年卒採用のスケジュールをふり返ってください。エントリーシート(ES)の締め切りはいつでしたか。
 石田優 3月中に一度締め切りましたが、4月中旬と、ゴールデンウィーク明けにも締め切りを設けました。技術系はその後も受け付けました。

 ──会社説明会はいつごろ?
 石田優 3月の第2週ごろまでは大学主催の説明会に参加し、4月にかけて自社説明会を開催しました。それから、書類選考を通過した学生を対象に事業所見学や本社ショールーム「KAITEKI SQUARE」の見学会などを行いました。こうした見学会は、三菱ケミカルのことをよく理解してもらう非常に良い機会だと思うので、積極的に参加していただければうれしいです。

 ──会社説明会で工夫している点はありますか。
 石田晃 先輩社員から、実際に「どんな仕事をしているか」「どんな生活をしているか」をざっくばらんに話してもらっています。説明会の後、小グループで先輩社員と直接話せる懇談会も設けています。

■インターンシップ
 ──インターンシップについて教えてください。
 石田優 技術系は毎年夏季に2~3週間のインターンシップを実施しています。事務系は、5日間のインターンは合併前から数えて3年目で、2018年も2月上旬に実施します。新たな取り組みとして、事務系、技術系とも1日のインターンを実施しています。
 企業広報解禁の3月1日時点で名前を知らない会社を学生は志望しない傾向にあります。化学業界は日常生活でなじみのある商品を売っているわけではないので、知名度は決して高くありません。そこで、化学業界、ひいては三菱ケミカルのことをもっと知ってもらいたいとの想いで、1日のインターンを実施することにしました。

 ──各インターンの特徴は?
 石田優 技術系の夏季の長期インターンは課題設定解決型です。1日のインターンは会社説明の後ワークショップを行います。どんな会社なのか、どんな仕事をするのかをできるだけイメージしてもらえる内容にしています。
 石田晃 事務系の5日間のインターンは、本社の事業部等に入り込んで、社員に付いて仕事を体感してもらいます。たとえば、お客様を一緒に訪問し「こういうものを作りたい」という提案型営業や、技術部隊と連携した営業の実態などを垣間見てもらう。出張もありで、生産管理の現場を見学したりして、面白いと思いますよ。
 社員がよく面倒を見るので、学生の志望度は高まるようです。「ここまで見せてもらえるとは思わなかった」という学生が多く、好評です。

 ──インターンの選考は?
 石田優 技術系夏季の長期インターンと事務系の5日間のものは書類とスカイプ面接で選考しますが、1日のものは事務・技術とも登録順で選考はありません。

 ──インターン参加者はどのくらい本選考を受けますか。
 石田晃 事務系はほぼ100パーセント応募してくれています。
 石田優 技術系は60パーセントくらいです。

 ──インターンに参加した学生は違いますか。
 石田優 会社の中のことが少し分かっているので、具体的なイメージを形成してきていることが多いですね。楽しいことばかりでなく、仕事の大変さや苦労も見て、感じてくれているのではないでしょうか。

■エントリーシート
 ──事務系のESにある「人生最大の挑戦について自由にPRしてください」という質問はユニークですね。「挑戦」がキーワードですか。
 石田晃 そうですね。挑戦するスピリットを持つ人を求めているので、「人生最大」がその学生にとって、どのくらいのものかを知りたい。「大学受験です」というより、もう少し多様な経験やいろんな苦労をしている人に魅力を感じます。

 ──「挑戦」という聞き方で、どんな答えが返ってきますか。
 石田晃 大学入学時点から就職を見据えて4年間をどう過ごすかを考えている人が多く、感心します。留学して経験を積む人、大学主催の団体に入ってマネジメントを経験している人も多い。勉強を頑張ったという人、アルバイトやサークルに力を入れたという人もいて、バラエティーに富んでいます。たとえば、「留学して最初は全然コミュニケーションをとれなかったが、自分で工夫して1年後にはこんなにリーダーシップを発揮できるようになった」といったストーリーもあります。アルバイトやサークルでも、意識して取り組んでいる人は相応の体験をしています。面接でも、そのあたりはじっくり聞きたいですね。

 ──印象的な学生は?
 石田晃 留学のケースだと、挑戦すること自体、すごいなと感心しますが、現地でのアクティビティーやその密度によって、さらに驚かされることがあります。確固たる紹介もないのに現地の会社の門をたたき、断られながらも粘り強く交渉してインターン経験をした、とか。

 ──ESに「視野を広げるために取り組んだエピソード二つ(重複不可)」という項目もありますね。
 石田晃 「1人で黙々と」というより、組織に入ってマネジメントしたとか陰ながらサポートしたとか、人としての幅を広げる取り組みをしてきたかを確認したいからです。「人を巻き込む」の実践ができているかどうかも興味深いところです。

 ──技術系のESには「従来技術とご自身の研究テーマを明確に区分して記述してください」とあります。
 石田優 中には先輩や先生の研究内容と自分の研究を一緒にして書いてくる人もいるので……。知りたいのは、その学生自身が何をしたのかです。

 ──「研究時の課題と解決手段」とか「実験中にどのようなことに気づいて、誰のアドバイスで、どのようなことを考えたか」とか、かなり細かく聞きますね。
 石田優 ここまで丁寧な設問にしないと、「文献を読みあさりました」で終わってしまう学生がいて、よくわからないからです。「その結果こんなことに気づいた!」とあるとよいのですが。自分で何を考えながら研究しているかを聞きたいんです。

 ──「学生時代、課外活動を通じて挑戦したこと」の「挑戦」は事務系と同じですね。
 石田優 こちらは「人生最大」でなくても構いません。何も書けなければ研究に没頭していたのだと思います。ただ、これから企業でビジネスをするうえでは、いろいろなことに興味を持ってもらいたい。学生時代に何かしていたほうがいいので、「課外活動」を聞いています。

 ──ESで重視するポイントは?
 石田優 圧倒的に「研究の課題と解決手段」と「挑戦」ですね。研究概要は、研究の課題と解決手段を知るために記載してもらいます。自分で考えて自分で動ける人かどうかを確認します。研究と課外活動のバランスも重視しています。

 ──ユニークな学生や印象に残ったESは?
 石田優 技術系の学生で「課外活動の挑戦」が素晴らしい人は印象に残っています。優秀な学生で「野球を頑張って練習したけれどレギュラーになれず、でも声をからすまで応援して甲子園の予選の勝利に貢献した」という人がいました。このように直接の戦績だけではなく、自分がどういう形で貢献したのかをきちんとアピールしてくれればいいと思います。一方で「○○をやりました」と羅列するだけで深掘りしていないものは、印象に残りにくいですね。

 ──技術系のESでは英語力も問うんですね。事務系は問わないのですか。
 石田晃 ESでは問いませんが、面接では英語等の外国語のコミュニケーション力について尋ねます。
 石田優 技術系も英語力だけを問うわけではないので、TOEICのスコアで一律に合否を判定することはありません。

ひねり出すように自分の言葉で話す人に安心感 研究内容より「研究を進める力」

■面接
 ──面接はどんな形式ですか。
 石田優 計3回で、すべて個人面接です。面接官は1~4人です。

 ──面接で重視するのは?
 石田晃 事務系の場合は、なるべく学生にしゃべってもらうようにして、その場でのやりとりを大切にしています。ESにそって順番に聞いていくのではなく、対話の中で、どういう表現をするか、どんなバックグラウンドがあるのかを見ます。

 ──どんな学生が望ましい?
 石田晃 学生時代に何に取り組んで、何を成し遂げたか。1人ではなく、みんなを巻き込んだかを見ます。美しいサクセスストーリーだけを求めているわけではないので、人間くさい努力や葛藤、苦労を経験している学生はいいですね。
 中には面接にかなり慣れている人もいて、自らの就活をドラマチックに語るので感心させられます。

 ──慣れている人は評価が高いのですか。
 石田晃 正直、少し迷います。逆に、そんなに上手にしゃべれないけれど、ひねり出すようにして自分の言葉で話す人は安心感があります。どこに配属しても適応力があって、やっていけるタイプですね。かなり慣れている人は、どこまで本音を言っているのか、心配になることがあります(笑)。
 ただ、どちらのタイプでも、ポテンシャルに期待して採用する場合もあります。留学でも課外活動でも勉強でも何でもがむしゃらに頑張った人には、キラリと光るものがあります。できるだけ多様性をもった人材を確保したいと思っています。

 ──面接の時間は?
 石田晃 20~40分、最終は30分くらいですね。
 石田優 技術系の2次は「技術面接」です。技術の分かる社員が担当し、学生に研究内容を5分でプレゼンしてもらいます。トータルで40分くらいです。

 ──技術面接では、研究内容を確認するんですか。
 石田優 いえ、どちらかというと、「研究を進める力」があるかどうかを見ます。研究内容そのもので判断しているわけではありません。大学での研究テーマと企業での研究内容が一致する人は多くないので。大学は最先端の研究をしますが、企業の研究のフェーズはさまざまです。だから、研究テーマより「何にでも適応できるか」。仕事での研究テーマはどんどん新しく変わっていきます。そのとき自分の力で研究や製造を進めていけることのほうが大事です。

 ──ほかに見極めのポイントは?
 石田優 論理性も重視しています。でも、弁は立たなくて構いません。ポツリ、ポツリとでもきちんと科学に基づいた内容か、聞かれたことにまっすぐ答えられるかどうかを見ています。

 ──すると、研究は化学でなくてもいい?
 石田優 必ずしも化学が専門である必要はありませんが、バックグラウンドに科学(サイエンス)があるのは前提です。大事な基礎科目を大学できちんと履修していること。そのうえで、研究の進め方を見ます。

 ──採用で競合する会社は?
 石田優 以前は同業他社が多かったのですが、最近は各業界のリーディングカンパニーをずらっと受けている人が増えてきました。当社のほか、電機、銀行、証券、自動車……という学生もいます。
 石田晃 事務系は総合化学との競合が多いですね。少し前までは商社も多かったのですが、今年はそれほどありませんでした。

 ──絞り込んでいない学生でも内定しますか。
 石田優 技術系では、まずありません。化学メーカーで働くという覚悟は必要です。
 石田晃 事務系ではそこまで気にしていません。

 ──「覚悟」とは?
 石田優 一途にやってほしいんです。たとえば、化学の製造は面白い仕事であると同時に、高圧ガス・危険物を扱う仕事もあるので、真剣に覚悟を持って取り組んでくれないと困ります。理系で「これをやりたい」という芯を持っている学生が全く違う業界を選ぶことは考えにくい。仕事の中身が違いますから。

 ──化学系でも機械系でも、「三菱ケミカルに入ったら、これを突き詰めたい」という思いを持っていてほしいということですね。
 石田優 そうですね。学生がやりたいことと私たちの望んでいることが違う場合は、面接の中で「変わってくれるかな」と探っていきます。実際、変わる人もいます。「この仕事はこんなに面白いよ」「こんなこともできるよ」と話すと、「知らなかったけれど、やってみたい」という学生もいます。コミュニケーションを重視する面接の良いところだと思っています。

社会・生活全般に影響力と貢献 イノベーション起こすのは化学!

■社風
 ──誕生したばかりですが、三菱ケミカルってどんな会社でしょう?
 石田晃 統合によってフィールドがものすごく広がり、いろんな可能性がある会社になりました。もう一つは三菱ケミカルホールディングス全体で「KAITEKI」というキーワードを掲げているところが他の化学会社と比べてもユニークだと思います。そういう会社で自己実現したい人、チャレンジしたい人はぜひ検討してほしいですね。

 ──合併前の3社の社風は違ったのですか。
 石田優 会社によって、アグレッシブ、フットワークが軽いなど、いろんな評価を聞くことはありましたが、直接会って話してみるとそれほど社風の違いは感じません。採用に関しても、「良い人材」「ほしい人材」「そのための判断基準」は、全く違いませんでした。
 石田晃 ただ、学生にはまだ「三菱ケミカル」の名前がそれほど浸透していないこともあって、「化学系の社員がメインで、他の専攻では、あまり活躍の機会が多くないのでは」「保守的」「堅い」と思われていないか、心配しています。

 ──見かけによらず、自由で風通しが良い?
 石田晃 社員との懇談会をすると、内定者は「こんなに裁量を持って働いているんだ」と意外に思うようです。「真面目一辺倒じゃなくて、フランクに対応してくれる人が多くて驚いた」とも言ってくれます。
 石田優 面接官がフレンドリーなので、学生は「話しやすかった」「緊張をほぐしてくれた」と言います。会社の風土・雰囲気が、そういうところにも現れていると思います。

 ──化学メーカーはBtoB(企業間取引)ですから、何をつくっているか分かりづらいですよね。学生にはどう説明していますか。
 石田晃 「公害で社会にご迷惑をかけている」という古いイメージを持っている人もいる業界です。だからこそ、「人の役に立つ」や「KAITEKI」、地球や環境を長持ちさせる「サステナビリティ(持続性)」について理解してもらうよう努めています。

 ──仕事のやりがいと厳しさは?
 石田優 いろんなものに変化して、社会・生活全般に貢献できるのが化学の魅力の一つです。製品を供給できなくなると、社会が動かなくなるほどの影響力があります。たとえばエチレンプラントが止まると、国内の多くの化学メーカーがモノをつくれなくなる。インフラに近いところもありますね。
 石田晃 実際、東日本大震災のときには、エチレンプラントが緊急停止し、危機的状況になりました。技術者は一刻も早くプラントを立ち上げようと奮闘し、営業部隊は必死になって顧客や関係先と調整するなどフォローに奔走しました。「社会的責任」がついて回る仕事です。
 石田優 一方で、世の中を変えていく最先端の商品を自分たちが出していくんだ、というのもやりがいです。「イノベーションを起こすのは化学」とも言われていますから。

■二人の就活と仕事
 ──なぜこの会社に?
 石田晃 入社は1990年のバブル期です。柔道ばかりの学生生活でしたが、「産業に貢献したい」という思いから鉄鋼などに興味はありました。化学は全く知らなかったのですが、先輩から「文系でも化学は面白いぞ」と勧められたのがきっかけです。
 石田優 私も同期入社です。技術系で化学の有機合成を学んだ修士卒ですが、当時は女性を総合職採用してくれる会社はなかなかありませんでした。弊社は数少ない女性総合職採用の企業のひとつでした。大学の先生が弊社と縁があり、推薦をいただいたらトントン拍子に決まりました。

 ──これまでの仕事は?
 石田晃 ずっと人事です。工場や本社での採用のほか、シンガポールへ研修生として派遣されたこともあります。今年の4月から本社で、採用、ダイバーシティ推進も担当しています。印象に残っているのは、以前に担当した事業構造改革案件です。景気や会社の経営状況にも変動やサイクルがあって、厳しい対応を余儀なくされました。ただ、そんな状況の中でも、最善を尽くすべく奔走しました。肉体的にも精神的にも正直厳しかったのですが、今でも仕事で大変なことがあると、「あのときの経験」は確実に生きているなと感じることがあります。
 石田優 20年近く研究所で研究をしていました。ここ数年は知的財産の調査や、採用をしています。印象的だったのは、リチウムイオン電池材料の研究です。基礎研究から製造、納品まで全て経験。良い成果が出て、お客様にも喜んでもらえました。いま、採用を担当しているのは、知財関係の仕事で社内のネットワークが広がったからだと思います。

みなさんに一言!

 熱中できることに没頭してください。器用であることも大事ですが、「これだ」と思うことを見つけたら、多少回り道をしてもいい、その過程でいろんな経験を積めるはずですから。(石田晃一さん)
 先生に付いてみっちり学べる機会は大学時代しかないので、研究活動に打ち込んでほしいですね。遊びたい気持ちも分かりますが、自由に学べるのは大学生の特権です。そして、ぜひうちを受けに来てくださいね。(石田優子さん)

三菱ケミカル株式会社

【化学】

 三菱ケミカルは、三菱ケミカルホールディングス傘下の事業会社として、「化学」を出発点とした広範な基盤技術をもとに、機能商品・素材の事業分野で多岐にわたる製品を提供しています。Sustainability、Health、Comfortの三つを企業活動の判断基準として行動し、人・社会・地球が直面する諸課題を製品・サービスによって解決することを通じて世界の持続的な発展に貢献し、また、自らも持続的に成長していきます。