
――採用人数について教えてください。
2014年度入社予定は、業務企画職(総合職)事務系が約65名、技術系が約15名、客室乗務職(CA)が約270名。女性は事務系が約4割、技術系は約3割。客室乗務職は全員女性です。技術系は全員理工系で院卒が約6割ですね。事務系や客室乗務職にも院卒はいますが1割~2割程度でしょうか。
――エントリー数は?
プレエントリーは、職種に関係なく全体で5万~6万とほぼ経営破綻(はたん)の前の水準に戻りました。職種別の本エントリーは業務企画職がその半分程度。客室乗務職は1万~2万くらいですね。2010年に経営破綻し2011年度と12年度は新卒採用0人でしたが、13年度入社から復活し、14年度入社で2年目になります。
――募集職種について説明してください。
業務企画職は、いわゆる総合職にあたる職種なので領域はとても広いですが、ひと言で言うと、JALグループ全体のパフォーマンスが最大化するような仕組みづくりや、フライトに携わる部門を最大限サポートする仕事です。
具体的には、座席や貨物スペースを販売する営業や需要を喚起する施策を立案し実行する営業企画、お客様のニーズを分析しながら商品を作る商品サービス企画、路線・便数計画や路線収支管理、企業運営に必要な財務、調達、人事、広報、総務など多岐にわたります。
――営業職という感じではないんですね。
営業部門にいるものもいますが、けっして営業職ではありません。もちろんお客様と直接接する最前線の空港や予約部門で働いている者もいますが、割合としては、一般管理部門や現場のスタッフをサポートする間接部門が多いですね。
――技術系の仕事は?
ひと言で言うと、安全で高品質な航空機を、採算性を意識しながら提供する、技術的見地から経営をサポートする仕事です。
具体的には、航空機整備の技術管理、品質保証、整備部品の管理、工場での生産計画。航空機はメーカーから買いますが、使用していると車の車検と同じで定期的に整備しなければいけません。簡単な整備点検から、何年かに一度、航空機を分解して裏までチェックする詳細な整備点検まで、保有する全機を計画的に実施します。不具合や改修が発生すると、航空機や部品のメーカーと技術系が調整、検討しながら、整備方法や改修方法を現場に提供します。
――空港の整備工場でつなぎ服で仕事をしていらっしゃる方たちですか。
現場で整備作業をしているのは、主にグループ会社のJALエンジニアリングの社員です。日本航空の技術系社員は、彼らとともに、まず整備の現場で経験を積み、安全とは何か、整備の基礎、技術の基礎を徹底的に学びます。
その後、技術管理、品質保証などを担当することになります。昔は機械系、電気系が多かったのですが、最近は理工系の幅広い分野の人が多いですね。技術的なことは入社してからの訓練、研修で学びますので。
――パイロットは全く別の採用ですか。
パイロットは別です。しばらく採用していませんでしたが、2015年度入社の新卒から5年ぶりに再開します。
――エントリーする学生を見て、男女の差を感じることはありますか。
最近は女性のエントリーが増え、内定率も上昇する傾向にあります。女性は業界や企業研究などよく準備していて、どういう業界で、どんな課題を抱え、その企業がどんな取り組みをしているか、よく知っている人が多いですね。企業選択の軸が明確な印象があります。男女で優劣はないと思いますが、よく言われるように女性の方が芯が強くしっかりしている印象はありますね。
――「企業選択の軸」というと、たとえば?
「サービス業やインフラ業界志望で社会貢献している企業を回っています」とか、「サービスという切り口でお客様との接点の中で自己実現をしていきたい」であるとか……。
――客室乗務職の内定者は全員女性とのことですが、受けに来る男性はどれくらいいるんですか。
かなり少ないですね。実際のエントリーは、全体の1割もいない感じです。男性の内定者がいないのは結果論で、たまたま男性には選考基準を満たす人がいなかった。JALの客室乗務員(CA)として、こういうサービスがしたいというビジョンや熱意が足りなかったのかもしれません。…続きを読む