
(前編はこちら)
■DX人材
──DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されています。DX人材枠を設けて採用を始めた商社もあります。
2022年卒採用ではDX人材枠は設けず、人物本位での評価を貫きました。2023年卒採用でどうするかはまだ決まっていません。会社としては非常に必要な人材です。DXに特化した部署を新設し、特化した人員を全社から集めて横串を刺す形でプロジェクトも始めました。一方でDX人材を新卒に頼って採用するのは必ずしも正解ではなく、キャリア採用などで採るのが正しいのかなと今は思っています。
■配属
──以前は一部「配属先決め採用」をしていましたね。
今はいったん凍結しています。就活時点での本人の志と適性が一致しないパターンが多く、より良いマッチングのためになくしました。学生のやりたいことと会社の適性を模索して最善の方法を考えたいと思っています。
──最近は、「早く成長したい」「どこでも通用する力を早く身につけたい」と転職や独立を視野に入れて就活する学生や、やりたいことが明確で扱いたい商材がはっきりしている学生も多いといわれます。
成長スピードを求めて、外資コンサルや外資銀行を志望する学生が多いことは感じています。すごい量の仕事を受け持ち、それを切り抜けてキャリアアップしていくのですが、我々の求める人材とこういった働き方はイコールではありません。我々はよく「挑戦心」「厳しくとも働きがいのある」という言い方をします。働きがいは上司や周囲がくれるものではなく自分でつくっていくものです。自分から挑戦する人、仕事が降ってくるのを待つんじゃなくて先輩の仕事を奪うくらいの人に来てほしい。伊藤忠の機能や魅力、社員にほれて、共感して、伊藤忠に来てほしい。そこは二の次で「入れば成長できますよね?」だと、ちょっと違います。やりたいことが明確な場合も似ていて、「伊藤忠は〇〇の商材に強いので、それがやりたくて目指しています」も違います。商社の機能や伊藤忠という会社にほれて共感したうえで「この商材が担当できたら最高です」なら大歓迎です。
■インターンシップ
──2023年卒向けのインターンシップについて教えてください。
まだ決まっていません。夏は例年やっていなくて、2022年卒向けは3年生の12月に行いました。対面2日間、WEB2日間の計4日間で、班に分かれてビジネスプランを考えてもらい、現役の社員が精査しました。
──インターンからの採用ルートは?
ルートも先行採用もありませんが、12月から知っているので、6月の面接のとき「ここが良かった〇〇さんだな」と分かります。彼らもインターンを通じて会社や業界の理解が相当深まっていますし、伊藤忠への思いを強くしてくれているので、やりたいことも明確に話せて、選考で印象を残しやすい傾向はあると思います。
■ニュース
──商社では国際ニュースなどが大事だと思いますが、面接で聞きますか。
面接官に任せています。私が受けたときは聞かれました。
今は情報があふれてデマや噂話も真実もある中で、自分から情報を取りにいって、正しいのか正しくないのか、自分に必要なのか否かを判断する力は商社パーソンにとって非常に重要です。学生も世の中で何が起きているのかを知る自分なりの情報のリソースを持って、会話で出た話題について「あのニュースのことだな」と瞬時に把握し、自分なりの考えを言えるようになってほしい。そうしないと世の中の流れに置いていかれるし、社会人として信用も得にくいと思います。…続きを読む